泣き、鳴き
碰(ポン)のこと。ポンの代わりに「泣き」と発声しても良いです。「喰い」は吃(チー)のことですが、ポンを「喰い」と言っても間違いではありません。
泣きタン
喰いタンに同じ。チー、ポンして副露(フーロ)して作った断么九(タンヤオチュウ、たんやお)のこと。時々「泣きタンなし」というルールがあるので、有無確認のためにこの言葉があります。
南家(ナンチャ)
東家(親)の下家(シャーチャ)で、右手にいる人。
南(ナン)場
東南半荘戦の後半部分。
偽リーチ
聴牌(テンパイ)していないのに、リーチすること。誰も和了せず流局した場合、満貫払いとなります。
ノーテン
「NO 聴牌(テンパイ)」の意味。聴牌していない状態。
ノーテン罰符
壁牌(ピーパイ)の最後まで行って流局した際、聴牌(テンパイ)していない人は場に3000点支払い、それを聴牌している人が貰うルールです。
一人ノーテンの場合、3000点払い、残り3人が1000点ずつ貰う。
二人ノーテンの場合、1500点ずつ払い、残り二人が1500点ずつ貰う。
三人ノーテンの場合、1000点ずつ払い、残り一人が3000点貰う。
形式聴牌があります。振り聴はもちろん、和了牌が全て河に出ている空聴(からテン)の場合でも聴牌と見なされます。5牌目を待つようなものは不可です。一翻ない場合でも聴牌と見なされます。海底模月(ハイテイモーユー)とか河底撈漁(ホーテイラオユイ)があるからです。
延べ単(のべたん)
数牌(シュウパイ)が3個並んだ順子(シュンツ)の外側に1牌付いて、両門(リャンメン)待ちになっている単騎待ちを言います。
